Show newer

ロジスティック方程式(環境収容力KがNに対して十分多い場合は指数的成長とほぼ同じ振舞いをする)

このままズルズル崩壊していってワクチンを打つことすらできないみたいなことになりませんように…。

環境収容力が十分高い局面においては指数関数的に増加する、ということですから…。人類が無限にいれば指数関数の形状のままいくだろうけど。

倍々ゲームになってるから5000いくかも。

2848 = 2020+828(はにわ)
つまり古代王朝の呪い…。

ああ、なるほど。これまでの最大値(2520人)を超えてるから2500人以上と3000人以上が錯綜しているんだ。

これは熱中症で倒れようものなら搬送先が満杯になってそうな…。

蘇我入鹿は私たちの心の中に…。

芸術系の大学のGPAって特に何かに使えるわけでもなさそうだから給付の奨学金とかに応募するわけでもなければ特に問題なさそう。

原始的経済では使用価値をベースにした財-貨幣-財の交換であったものが、複雑化した経済では取引価値をベースにした貨幣-財-貨幣という資本の自己増殖的なプロセスが生まれる、っていうのが理論的な部分だったような気がする。

マルクス経済でも別に財やサービスはなんでもいいんじゃないのかな。

あ、「ゆえに~」のところは別の分析結果(転売が効率性をもたらす場合)についてのまとめです。紛らわしいけど。

なんだかんだいって経済学はよい分析ツールであるのよな。

"ゆえに最終消費者間だけで転売を行うと,転売を行わないときよりも経済厚生は改善されるということがわかる.この結果は,転売禁止条例の稚拙さを浮き彫りにしてくれる.単に取得価格よりも高く転売したら違法という取り締まり方をすると,経済厚生を改善する取引まで潰してしまうであろう."

そりゃそうよね。
"転売屋がいなくても完全な効率性を達成できるのであれば,転売屋の存在は余計である.すると転売業に投じた時間と資源は,社会的には無駄ということになる."

転売行為と効率性について
eco.nihon-u.ac.jp/about/magazi

正常な市場プロセスに乗らないブラックマーケットという扱いなんだろうか。

古物市場は資本主義の想定する「市場」ではないかもしれない。実際、転売含む古物市場における取引はGDPには加算されない。

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml