学研ポケット・ミク企画開発 http://bit.ly/3a8wTmm /作編曲DJVJライター/ELEKTEL http://elektel.com (w/Ueken)/CTO LAB. http://ctolab.net (w/岡田徹&イマイケンタロウ) /アナログシンセSX150開発 http://bit.ly/2KibTPD /ビーマニポップン太鼓天てれ菊池成孔プチミレディ(悠木碧&竹達彩奈)サエキけんぞう等へ楽曲提供&制作参加
ジャミロクワイ、ロバート・グラスパー<そんなんジャズじゃねーよ、っていう反応かもね。(自分がそう思ってるという話ではない)
いわゆるジャズ=モダンジャズはもっと古いもの(スイングとか)と比べてハイコンテクストなものになっていて、知識なしにいきなり聴いても何をやっているかわからない、ということになりかねないので、スタンダードナンバー(古いブロードウェイとかハリウッドナンバーが多い)のアレンジものとか、原曲を知っているものを聞くと理解しやすいかも。
ロバート・グラスパーはいいんじゃないの。「だけ」に苦い顔されたのかな?よくわかんねえ
3連系じゃなくても、付点でもシンコペでもそれなりにスクエア感じゃなくなるのでベタ打ちかどうかだけではなんとも。
ジャズはもちろんだけど、ロックンロール以前のフォーク(スキッフルとか)やカントリーなどの白人系のダンスミュージックも結構盛大に跳ねてるし、ロックンロールの8ビートでザクザクしていくのにダンサブルな感じが当時画期的だったのもテクノの画期性とちょっと似てるのかも。
地唄とか跳ねてないですもんね(スクエアでも全然ないけど)
ダンスミュージック古今東西基本跳ねがち、っていうことなのかな。
偏見<でもまあ基本そうですよね。故にこそデトロイトテクノは画期的ではあった。まあある時期のモータウンとかマイケルとか、そんな跳ねてないもいっぱいありますですけど。
スタート時点(デトロイトテクノとかシカゴハウスとか言われた頃)ではどっちが跳ねでどっちがスクエアで、とか明確にはなかったわけですけどね。話がややこしくなるから深くは追求しない。
ハウスの始祖、フランキー・ナックルズの超有名なやつ。明確に跳ねてます。https://www.youtube.com/watch?v=GSkr53xfFwg
ハウスはディスコ・ファンク由来要素が強いので跳ねあり、テクノはマシンビートなので基本スクエア。現在一般的な「EDM」はどっちかっていうと後者が由来多い(ハウスもテクノもEDMも幅広いので一概には、だけど)。
そう。16分で跳ね。
基本は跳ね系
ズームする系図、中々面白い。ただ並び順(特に右側)はもうちょっとこう。ズームアップした時の線も長く錯走気味だし。
DAWそのものの使い方自体は一緒じゃない?それはまず音符を並べるのか、それとも音符と音色を同列、同時に作っていく、みたいな考え方の違いじゃないかな。
まあゲームそのものはEDM専門とかってわけじゃなくていろいろ入ってるんですけどね。BTSとかも入ってる。
ビートセイバーはあれです。VRの音ゲー。今時っぽいという程度の意味で使いました。
TAKUMIさんのこういうんじゃないの。一般的にEDMというと。ビートセイバー味。でもこるんさん言ってるのなんか違うげ
loopcloud幸せになれると思う。
それだと一般に流行ってるっぽいEDMと呼ばれるもの、とはなんかちょっと違う感じはするよね。前もこんなことあったな(AORとかシティポップとか)
ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **