Show newer

ヘドンホホとスピーカーのギャップを埋めるEQがわかってきたような気がする

耳コピなんて、普段全くやらないからアタマくらくらしてきました。

レッスンの先生の提出課題。もう何バージョン目かわかんなくなってきましたけど、これかな。原曲を崩し過ぎず、セクシーでプログレッシブ。トランペットの落ち着いた感じはマイルス・デイヴィスを意識しました。いや、単にCUBASEのデフォルトの音なんですけどね。
耳コピ3日目にして、ようやく、原曲が3連符だということに気づきました。バカじゃないでしょうか、私。
エンディングのソロの譜割が、なんか割り切れないなと思って、しつこくやってたら3連符だった。
でも、3連符だと、リフがちょっと重すぎる。こっちのほうがベターだと思います。
もう、こればっかりやっててもしょうがないし、これで先生の判断をいただきましょう。

▼タブー

はにまるさんのNo.037は、まあ、BメロまではOKかなと思いますけど、1分ぐらいからの主旋律がまとまりないですね。
キーボードとボーカルを同時に盛り上げようと欲張ってズッコケてます。
このズッコケはちょっとダメージが大きくて取り返しがつかない。
盛り上げようとしているのにズッコケるというのはダサいので一番やってはいけない。

判断が難しいところですが…。
ここは2小節ボーカルとギターで白玉で伸ばして、キーボードの速いフレーズを聴かせてかわす。でも、それだとダレるので、次の2小節はドラムが暴れてちょっとよくわかんなくなってきたけど、ドンで止めて、えいで、サビに行くのが綺麗だと思いますね。

私の感覚だと。
個人が凄く研究して、理論書とかスジと、正反対のところを見つけるのは「偉大な成果」だと思うんですけど。

大して勉強してなかったり、大勢の素人が、理論とかスジからはずれたところで、「そうだよね!」ってワイワイがやがやと多数決で合致してしまうポイントって、危険だったり、「勘違いしやすいところ」だと思います。

例えば、「働いたら負け」みたいな標語だとか。

普通は「音楽=感情」なんだと思います。私も勿論そうなんですよ。

でも、「音が響く」のは物理なので。そっからのアプローチを把握できているかということなのかと思います。

いずれにせよ、ボカロ丼でこの手の話をすると、全部ひっくり返ってしまうと思います。
べつに、それはそれでいいんですけど。

各自が凄く研究して独自理論を確立してるなら、それは良いと思うんですけど。
ボカロ丼メンバーで共有してるボカロ丼理論みたいなのがあって、なんか合致してるのをみると最高に気持ち悪いです。

ギターとか鍵盤が好きな人ってコード進行こだわるんだろうなあという気持ちはある。こだわりたい部分、みんなちがうもんだよね

9割感情というか感性のままだなあ僕、1割は頭の中では繋がってるのに実際に打ち込むとなんかおかしいから調節せざるを得ないあれ(

これは先生に教えていただいたんですけど。
コード進行というのは「物理」の側面があって。
人間の運動と同じで、「大きく上に、パッとどんどん上ったりするのは大変」とか、「すっと一歩下がるのはラク」とか、そういうものらしいです。

だから、「感情」でとらえるなと強く言われましたね。
感情は、物理運動にとらわれないじゃないですか。そうすると、物理的な動きとして不自然だったり落ち着きがなくなったりするということだと思う。

サビで1コード推しの時はABで細々動かしたり、ABで動かさなくてサビで動かすことはよくある

まあ、あんまりガタガタケチつけずに、良いならさっさと盗んで、自分がその進行で書き直せばいいんですけどね。

前もあったんですよ。ハマナスさん??でしたっけ。ブロックしたからよく覚えてませんけど。
主旋律はいいのに、後ろのコードの動きがへんちくりんで。それを修正したものがメグデスのアルバムに入ってます。

打ち込みやってる皆さんって、小室哲哉脳というか、日本人って、コード並べることが作曲だと勘違いしているというか。だから、我慢できずに、つい、コードをすぐ動かしちゃうんですけど。
本来、そんなにコードって動くもんじゃないんですよ。
コードを動かす場合は、動かしやすい進行じゃないとダメで。
主旋律にあわせて、無理やりコードつけると、変な感じになりますよ。
「コードを動かす」というのは、結構、大きな事件。ガンと響きが変化するので、大きな意味を持たせてチェンジしないといけないです。
ちょっと変化を持たせたいだけなら、コードを丸ごとガツンと動かすんじゃなくて、コードの構成音のどれか一つを、ちょろっと動かしてですね。

ガベさんのこれもボカロですか?かなり生々しいサウンドですね。

うーん、やりたいことはよくわかりますし、主旋律のメロディーの雰囲気も全然悪くないんですけど、凄く音痴に聴こえますね。

サビのメロディーに対するルートの取り方が危ういというか。
この感じ、私だったら、一番最初の出だし、F→F→C#→C#で、ルート2つで解釈してやります。それにあわせてメロディーも落ち着かせます。そっちのほうが「泣き」の雰囲気で、わかりやすいハーモニーが作れるはずです。

一番最初の出だし、「そびえたつかべーがあるのなーら」で、ボーカルと一緒に、ルートもあがってるじゃないですか?
やりたい気持ちはわかりますけど、出だしでルートが規定できずに、足元が不安定になっちゃってるんですよ。
ここをぐっとこらえて、Fで引っ張って、次にドンとコードを落とすほうが、わかりやすいはずです。

でも、悪くないんです。TMレボリューションみたいな感じで。
浅倉大介って、極力、コードを動かさないんです。できるだけ、同じコードを引っ張るんですよ。
同じコードで引っ張ってるから、後ろがピコピコやっていても、主旋律が破綻しないんです。

>学校が休みになるのと、一部の埼玉の会社が休みになる程度ですね

結構影響力大きいじゃないですか。千葉県もあるのか。でも恩恵に被ったことがないですね。

埼玉の県民の日ありますけど、学校が休みになるのと、一部の埼玉の会社が休みになる程度ですね。あと公共施設が無料になったりとか?

そうですか。マストドン的には、大澤昇平は、もう許してあげるべき存在なのですか。

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml