Show newer

>その周波数の音量を上げ下げするわけですからね

言われてみると、本当にその通りですね。おかげさまでアタマの中が整理できました。

その周波数の音量を上げ下げするわけですからね

イコライザーはフェーダーと同じだというのは勉強になりました。私、ミックスは特に勉強したことないので、こうやって言語化してもらえると助かります。
そうか、フェーダーと一緒なのか

初歩のさらにとっかかりだけどDTM初心者心得としてはいいかも

DAWを用いたミキシングで知っておくべき4つのポイント | LANDR Blog
blog.landr.com/ja/4-core-conce

はまなすさんって家計簿つけるタイプの人なんですね!

広瀬香美なんかは、この人と考え方近いんじゃないですかね。
すっごく主旋律が綺麗でストレートなんですよ。リズムもシンプル。日本人には珍しいというか。
日本人はどっちかというと「オリビアを聴きながら」みたいな、ふにょっとコードが変わるところにグッとくるんじゃないかなと。
でも、あれ、伴奏と一緒に聴かないと、イマイチよさがわかりにくいというか。
広瀬香美の曲はラーメン屋で流れてても、Aメロからサビまでスパっと耳に入ってきます。
整理整頓が好きなタイプの女性なんでしょうね。

>なるほと、わからん

語弊がありますけど、一番わかりやすいのはベースラインですよ

G G G G
E E  E  E
C C C C

こういうときベースが、CCEEってあがってったりするじゃないですか。
ベースをメロディーだと考えれば、コードに対してカウンターを当てているというか。
進行同じだけど響きが変わっていくというか。
クラシックって、そういうこと延々とやるんですよ。発狂するぐらい。

でも、ヒップホップって同じ伴奏、ピアノやベースリフを繰り返したりしてるでしょう。
一番大切なのはグルーヴであって「聴き手を飽きさせないようにハーモニーの響きを変える」みたいなことにこだわらないんですよ。

ただ、ヒップホップの場合、コードも「リフ」になっていて、そもそも、響きが少しひねってあって、繰り返し聴けるようなループになってますけど。

日本人みたいなフォーク感覚で、ただコードジャーンとやって、対旋律もなし。
「必要なのは主旋律だ」だとかやっても、ちょっとスカスカになっちゃいますね。

なるほど!ヒップホップですか!
たしかに、ハングリーな音楽精神ですね。
でも、外国人の方の「音楽制作感性」がわかるのは貴重ですね。

>君がプロのパーカッショニストでない限り、ポリリズムを導入しようだなんて

テクノ系の人なんですかね。ヘビーメタルは主旋律だけこだわっても成立しないですからね。

でも、そんなところまでざっくり読みとれるって、トモキさんの語学力って凄いですね。びっくりしました。専門書ですよね?まあ、ビジネス的なものではあるんでしょうけど。

カウンターなんですけど。
コードって、3音だったり4音だったりするんですけど。
例えば、ドミソのコード進行があるとして。

G G G G
E E  E  E
C C C C

上のメロディーがGGEE
下のメロディがCCGCみたいにやると。ドミソの響きを変えながら、コード進行を維持できるじゃないですか。まあ、他にも色々ありますよ。
メロディーの流れの中で瞬間的にコードを変えるとか。

>対旋律はいらない

これは面白いですね。たしかに、対旋律って長く聴きこんだときに面白いものであって、直観では気づかないし、ミックスを混乱させるんですよね。
実際、対旋律使いたいときって、一発でメロが決まってないときがほとんどです。
バッハみたいに「色々実験してる」なら別でしょうけど

そうそう、自動伴奏とかコード進行作るやつとかは使いまくれというのも書いてありますね。

プライドは捨てろ、売り上げを求めよ、クライアントは検索結果で最初のページに出た中からフィーリングで速攻で決めるだけ。いくら要素を自作してもそんな君のこだわりには一切気づかない。

とか。

ストックオーディオに売りまくれ。音質はプロクオリティにこだわれ。ライブラリやプリセット買いまくって貼り付けろ。コード進行やリズムは単純でいい。メロディはわかりやすく。対旋律はいらない。ユニゾンしろ。

こんな感じです。

「9時5時辞めて音楽で儲ける本」、7割くらい読みました。要するに「手抜きしてたくさん作れ」って書いてある。

「収録されます」じゃないでしょう。それだけ??
社会的倫理めちゃくちゃじゃないですか。金額の高い低いじゃなくて、根本的な企業精神を疑います vocalodon.net/media/BZCHLfQPoK vocalodon.net/media/yXzjrnBA0V

こ、これは…。いわゆる、タダ乗りってヤツじゃないですか?単にゲーム制作費を浮かせるためというか…。
うーん…、まあ、応募する側が納得してるならそれで良いんですけど、デザイン業や音楽制作業の相場を壊しちゃうだけというか。
いや、なんというか、漫画の新人賞の応募だってサポートなり賞金が付いてたりするじゃないですか。でもこれは、単に無料で外部発注やってるだけというか。
そういうのは良くないと思いますね。

ヤスリがけってスピードと無関係な部分じゃないですか。ミニ四駆職人は、ここで流派がわかれるそうです。ヤスリをかける派とかけない派。かける派はモデラー体質なんです。でも、速いのは「かけない派」だそうです。
「ヤスリなんかかけてるヒマがあったら一周でも多く走らせてデータ集めろ、他の大会の優勝者の車の写真撮ってこい」みたいな。現実合理主義者というか。
はなぽさんを止めたいわけじゃないですけど。
私も将棋で痛感しましたが、音楽家は一見自分は合理的だと思いつつ、不合理な方向に突き進むし他人の客観的な意見を聞かないので、勝負事には向いてないんですよ。もちろん、ある程度までは行くでしょうけど。
ミッキーさん、毎月10万もつぎ込んでコースまで買って研究したのに、子供と一緒にやってる主婦にすら負けたって悔しがってました。
私、言わなかったですけど、おそらくミッキーさんの動きは無駄が多かったんです。ヤスリとか塗装とかオリジナル改造だとか。
強い主婦はおそらく、子供と一緒について回って「速いマシン」のセッティングをメモするなり記憶して、コースに即して素直にセッティングしてるんですよ。おそらく、ですけどね

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml