Show newer

Q:Sonnox の Oxford Dynamics というプラグインを使っています。このプラグインで Sidechain LPF と同じ効果を得る方法はありますか?

これ、AIのプロファイリングって会話の内容に関係あるのかな?誰に何聞いても回答返ってきそうな気がする。

それは専門外なのでわかりません、とか言わないのな。

ベルクソンの「純粋持続」は、過去と未来が現在の瞬間として結びつき、それによって存在が成り立つという考え方です。音楽制作においても、過去の音の重なりや未来への期待、その瞬間瞬間が音楽を形作る重要な要素となります。その瞬間を大切に捉え、音楽の「持続」を感じ取ることで、より深い音楽体験を生み出すことができるのではないでしょうか。

音楽制作やミキシングにおいても、ベルクソンの考え方からインスピレーションを受け、音楽をより豊かに表現する方法を模索することは意義があるかもしれません。ありがとうございます。

Show thread

A:ミキシングエンジニアとして、通常は音楽制作やサウンドデザインに関する質問をすることが一般的ですが、ベルクソンの哲学に関する質問も興味深いですね。私としては、ベルクソンの「純粋持続」という概念は、時間や経験の流れにおいて意識的な存在として捉えるという点が重要だと考えます。

音楽制作の現場でも、時間の流れや瞬間の捉え方が重要な要素となります。例えば、楽曲の構造やフレーズの流れをコントロールすることで、聴衆に特定の感情や印象を伝えることが可能です。また、ミキシングやマスタリングにおいても、一瞬の音の質や音の変化が全体の印象を左右することがあります。

Q:ミキシングエンジニアにこういうことを聞くのはおかしいかもしれませんが、ベルクソンの「純粋持続」について、どうお考えですか?

模範解答言うだけの人だな。人じゃないけど。

結局のところ、AIとの付き合い方を学ぶことも重要ですが、最終的には自分の感性や好みを大切にしながら、必要に応じてAIを活用するか、自分でコントロールするかを選択することが重要です。どちらの方法でも、自分なりの音楽表現を追求することができますので、自分にとって最適な方法を見つけてください。

Show thread

A:Neutronや他のAI搭載プラグインは、便利で効果的なミキシングツールとして開発されていますが、その提案が必ずしも個人の好みに合うとは限りません。アーティストやエンジニアの個性、感性を反映するためには、自分でプラグインをコントロールし、調整することも非常に重要です。

特定のプラグインの提案が合わない場合、自分でコントロールすることで、自分のイメージに近いサウンドを作り上げることができます。プラグインの使用方法やパラメータの調整を自身で学ぶことは、ミキシングスキルの向上につながります。自分の耳で音響を判断し、プラグインの効果を理解することで、より独自のサウンドを追求することができます。

ただし、AI搭載プラグインを使いこなす方法も一つの選択肢です。AIは特定のパラメータや周波数を提案することで、作業効率を向上させることができます。そのため、AIが提案するアイデアを参考にしながら、最終的なサウンドにフィットするように微調整することも有効です。

Show thread

Q:私はiZotopeのNeutronを持っていますが、NeutronのAIが提案するミックスが好きになれません。AIを使っていない他のプラグインを自分でコントロールする方が自分の好みに近づくのですが、今後もそのやり方でいいでしょうか?それともAIとの付き合い方を学ぶことも重要でしょうか?

耳を磨く: 最終的な音楽のクオリティを決めるのはやはり耳です。常に耳を鍛えることで、ボーカルや楽器の音やバランスをより細かく感じ取ることができるようになります。これによって、「なんかいい感じになるように」という感覚が磨かれていきます。

以上のポイントを踏まえつつ、テクニカルな知識と感覚を融合させて、「いい感じ」のミックスを目指していくことが重要です。

Show thread

A:そのエンジニアの言葉には一定の真実があります。ミキシングにおいて、技術や知識はもちろん重要ですが、最終的な目標はあくまで音楽が「いい感じになること」です。ここでは、その考え方を具体的に説明します。

感覚を信じる: ミキシングは科学的な一面もありますが、それだけで完結するものではありません。自分の感覚や直感も重要です。イコライジングやコンプレッションなどのテクニカルな操作を行う際に、どのように音楽に影響するかを常に耳で感じながら進めることが大切です。

バランス: ミキシングにおいて、インストゥルメンツやヴォーカルのバランスを取ることが非常に重要です。すべての音が適切な位置に配置され、互いに干渉しないようにバランスをとることが、「いい感じ」のミックスにつながります。

音楽の伝えたいメッセージ: 音楽にはストーリーや感情、メッセージが込められています。そのメッセージをより効果的に伝えるためには、ミックスもそのメッセージに沿った表現を追求することが重要です。例えば、静かなバラードとハードロックの曲では、ミックスのアプローチも異なってくるでしょう。

Show thread

Q:知り合いのエンジニアが「ミックスのコツは『なんかいい感じになるように』を心がけることだ」と言っていました。これは正しいですか?もし正しい場合、これをわかりやすく説明してもらえますか?

Q:バスドラやスネアの低音域はボーカルとは帯域が違うと思うのですが、これらをカットすることでボーカルが引き立つのでしょうか?

A:ご指摘の通り、バスドラやスネアの低音域とボーカルの帯域は通常は異なります。しかし、ボーカルには重要な情報が含まれている周波数領域があります。そのため、バスドラやスネアの低音域を適切にカットすることで、ボーカルがよりクリアに聞こえる効果が期待できます。低音域が重なりすぎると、ミックス全体がマッディに聞こえたり、ボーカルが埋もれてしまったりする可能性があります。

ただし、極端なカットは避け、バランスを見つけることが大切です。低音帯の削除がボーカルの響きやトーンを損なう可能性もあるため、緻密な調整が求められます。それぞれの楽器やボーカルの周波数帯を理解し、適切なイコライズ設定を行うことが重要です。また、ドラムの低音域を削る代わりに、他のインストゥルメンツやエフェクトの帯域を微調整することで、ボーカルと調和したミックスを作り上げる方法もあります。

>バスドラやスネアの低音域をカットして、ボーカルの中心的な周波数帯を引き立てる

バスドラの低音域をカットしたらボーカルが引き立つ?

レベル調整:最終的には、各トラックの音量バランスを調整することも重要です。ドラムの音量をボーカルに対して適切に設定することで、両者がバランス良く聞こえるようになります。

これらのアプローチを試してみて、ボーカルをよりクリアに聞こえるようにしてみてください。ただし、繰り返しになりますが、耳を傾けることが非常に重要です。常に試行錯誤を繰り返し、最適なバランスを見つけるよう努めてください。

Show thread

AIの回答:

ドラムがボーカルの聞き取りを妨げてしまうことはよくある課題です。以下にいくつかのアドバイスを示します:

イコライジング(EQ):ドラムとボーカルの周波数領域を調整することで、両方が重ならないようにすることができます。例えば、バスドラやスネアの低音域をカットして、ボーカルの中心的な周波数帯を引き立てることでボーカルが際立つようになります。

パニング:ドラムの各要素をセンターから左右に配置することで、ボーカルとのかぶりを減らすことができます。例えば、スネアやタムをややオフセンターに配置することで、ボーカルとの干渉を軽減することができます。

コンプレッション:ドラムのダイナミクスを調整することで、音量の変動を抑えることができます。これにより、ボーカルが聞こえやすくなります。ただし、適切な設定が必要なので、慎重に取り組んでください。

Show thread

質問:自分でミックスを行っているのですが、ドラムがうるさくてボーカルがうまく聞き取れません。バスドラやスネアはセンターで、ボーカルもセンターなのですが、うまくミックスする方法を教えてください。

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml