Show newer
TOMOKI++ boosted

TPMはUSBドングルみたいなやつがたくさん出てきそう。

あ、ダウンロード直リンでしたすみません。でも説明ページは見当たらない。

TOMOKI++ boosted

Win11ベンチとかWin11チェッカーとかで、事前に調べることは出来ないのでしょうか。

MSのWindows11サポートCPU一覧はえらい最近のものしか入ってないので、TPM2.0内蔵CPUの一覧な気がする(未確認)。それ以前でもTPM2.0に対応した環境なら動きそう。

TPM 2.0 についてはのPCI-EとかUSBとかで接続する安価なボードがこれからたくさん出てくるだろうな。

TOMOKI++ boosted

朝から決済絡むシステムに変なエラーが出てるので問い合わせたら、銀行のデータセンターが燃えたって……どういうこと……

「Canonical が Blender のサポート」って「UbuntuでBlenderが動くよ(あたりまえ)」って話じゃなくて、Blenderの有償サポート事業をCanonicalが始めるってことなのか!なんかよくわからん流れだけどスゴいな。

TOMOKI++ boosted

2021年6月25日号 SiFive製HiFiveボードのサポート,Blenderのサポートサービス:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社
gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-

Ubuntu の RISC-V サポートとな。
ARM もそうだけど、ボードの入手難度にもよるよなー

逆に言うと Windows10 のまま運用するクライアントが意外と多
いかもしれない。

これ、既存環境でネックになりそうなのは、メモリとかストレージよりもTPM2.0かなー。

実質 21H2 ということなので、今使ってるWindows10のプロファイルとかはそのまま維持されるでしょうね。

Androidアプリが動く件はまだちゃんと調べてないんだけど、これはIntel版Androidアプリが動くって事で、ARMバイナリをエミュレータで動かすって事ではないよね??

会社の Windows 11 関係のチェックリストを作ってるところ。

デスクトップ周りはタスクバーの仕様変更とか分割レイアウト的なやつとか変更点が多いので、APIでのウインドウサイズなどの取得時に何かこれまでと違う挙動がないか気になってる。

デュアルブートは社内はともかくクライアントはやってないから大丈夫かな。

寝てる間にWindows11発表されたけど、懸念してた

・Win32APIの廃止
・コントロールパネルの廃止
・サブスク強制

はなさそうだ。コントロールパネルについては今のところ何の言及もないけど。

Win32については廃止どころかWin32アプリのストア配布に対応するらしくてまだ当分大丈夫っぽい。

みなさんおはようございます!

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml