Show newer

説明が 

間違っている(のかどうかもわからないけど)、という話ではないです。動画譜例についてはそういうことかと思います(なっとくしてる)。そこは誤解なきよう。菊地成孔さんの本とか読めばわかるのかな?

れべる7 

intonality否定のin+音律)という言葉からすると、勿論その例はそれはそれで一つの解ではあると思うが、モード演奏などのアドリブを行う際にハーモニー的により複雑な響きを追求する、というジャズ的な和声へのアプローチ(動画もその視点でレベルが上がっていっている)を基点とし、おそらくそういった複数の音律を混在させる(純正律以外でも。動画にもクオータートーンなどの例示もされてたように思う)ことでそれを実現しようという考え方なのではないかと思う。質問したアーチー・シェップの作品は1970年代のもので、彼自身オーネット・コールマンなどとのフリージャズ的なアプローチを経た後の時代の物なので、どちらかというと整合性を求める、という考え方よりも、表現の幅の拡大よりに考える方が、よりしっくりくる気がする。

今日の自貼り 

Analog Synthesizer SX-150 MARKII PV 大人の科学
youtu.be/xxqDi07kaK0

ドラム(キック、スネア、ハット)以外の全てを自分も開発に携わった学研アナログシンセサイザーSX-150mkIIで演奏したオリジナル楽曲/SX-150mkIIのデモ動画。

こういったデモ動画は実機開発やテキスト編集が終わってから発売までのわずかな時間で作らないといけないので(これも納期3日くらい)曲調など細かく考える暇もなく、勢いで作ることが多い。

楽曲そのものはまず電極棒の手弾き演奏(音程を取るのが難しいので一部Melodynかけたりもする)をフリーハンドで録音し、そのフレーズをつぎはぎしてメロディを構築、それに合わせてオケをアレンジしていく。

シーケンス&コード(当然モノシンセなので和声は録ってDAW上で重ねる)にはSX-150-MIDI変換ユニットも使用。

Mark II では初代SX-150よりLFO周波数の可変域が広がったのでFM変調気味の汚し系パッドも表現できるようになった。

いつも「水の反映」と 

これがごっちゃになる(途中までこれを思い浮かべてたので?となっていた。これラヴェルじゃんね)
youtube.com/watch?v=RcqLGSQdL7

いつも和声の話 

わけわかんなくてスルーしてるけど、今日のは面白かった。

連日取材の日々に突入しました。疲れた。

AKAIの全部入りミニMINIキーボード、とっても便利でおすすめでやんす。

#自貼り 

youtu.be/jQ9-eGtBo0I
コナミ「beatmania IIDX 13」に収録。

自身3曲目のビートマニアシリーズへ提供曲で作編曲polymoogのオリジナル楽曲。エレクトロ・ラウンジというジャンル名で、前2作よりもELEKTELのオリジナルアルバムの曲調に近づいた感じに。

曲中のサンプリングによるスキャットボイスはCUBISMO GRAFICO や冨田恵一との交流で知られるシンガーソングライターの櫛引彩香さんによるもの。

#自貼り 

youtu.be/PLdXxbN4vaQ
コナミ「ポップンミュージック19」に収録。

作曲の村井さんは「ときメモ」の音楽「オトカドール」のプロデューサーとして、また自作プラグイン「ファミシンセ」の作者として音ゲーファン以外にも名の知れた存在。

歌中は原曲の雰囲気を尊重しつつ、イントロとアウトロを大幅にリアレンジした、古風(80年代的な)なリミックス。ミックス名は元祖テクノ歌謡の名盤「浮気な〜」より。

メーター使うななんて全く言う気はないよ。

海苔ならなんでも悪って風潮の話だよ。

そもそも音圧を上げることが直ちに悪ってことではなくて、音圧を上げすぎて歪んでしまったり、バランスおかしくなってしまったらダメだよ、って話でしょ。「海苔波形」っていう言葉は、そこを全部いっしょくたにしてしまうから好きじゃないのよ。

フォン・ブラウン市という架空の月面都市の名前(がんだむ

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml