何で同じ給与が妥当かって言うと、
各人の生産性の違いの原因は、根本的には「所有」の有無によるもので、でも「所有」という概念そのもが矛盾したものなので、よって生産性の違いで給与を変えるのはおかしい。
という話っぽい。
その「所有」の話がその本の本題なんだけど、まだ読んでないのでよくわからない。
あと、プルードン自身がこの「所有の否定」を後年で覆したらしいので、じゃあこの「同じ給与でいい」理論も全部ひっくり返るのでは??となってしまうかもしれず、読んでてスリリングな展開が待ってるかもしれない。
例えばある基準で見積った一人月の仕事を、Aさんは3ヶ月かかり、Bさんは2週間で終える能力があるとした場合、完全出来高制であれば、BさんはAさんの6倍の給与をもらうのが妥当ということになる。
けど現実の会社ではそこまでの差はつけてなくて、2倍とかその程度の差になる(会社によるだろうけど)。
ここで給与差を6倍にするのが平等なのか、それもと同じ給与なのが妥当なのか。
プルードンは同じ給与が妥当と言ってる。
ボカロ丼運営。IT系社会派ボカロP。フォロー歓迎(無言OK)、リモートリプ歓迎です。LTLインスタンスのため空リプ多めです。独り言っぽい時はLTLで会話してると思ってください。被災地支援のためのマストドン研究会も主宰してます。個人インスタンス @tomoki でもトゥートしてます。