自分は何か成功したわけじゃないからなんとも言えないけど、
ボカロ曲、ボカロP、ボカロPの曲しか聞いてないボカロPについて。
今を楽しみたいだけなら、ボカロ曲だけを聞いて作るのもアリだと思います。
自分はベースでは色々な時代の曲をコピーしたのである程度色々なジャンルに対応できますが、曲は好きで書いているだけなので、ベースより歴が長いにもかかわらず、影響を受けた年代を引き合いに出されることが多々あります。
将来仕事として曲を作りたい、音楽の文化を前進、成熟させたい、という希望があって曲を書くのなら、やはり色々な年代、ジャンルの曲は知っていた方がいいと思います。ごくごく稀にそういったものを通り越して世に出る天才っているけど、本当に稀だと思います。
その方が、今後音楽、作曲活動とどういった姿勢で向き合いたいのか、にもよると思います。
長文再び
ああ,ボカロしか聴いてこなかったボカロPが,創作の源泉をボカロ以外のところに広げる貪欲さと見かけたことががない,ということを懸念されているのかな.
ここはそれほど心配しなくても良いかなと思っています.創造の衝動と感性をそれなりもった人なら自然とネタ元を外に広げると思っています.
そうでないPが多いといとなれば,外から参入してきたPに淘汰されるとも思っています.ここでは,ボカロを使った楽曲の市場がが衰退しないとう前提をおいています.
ボカロを使った楽曲の市場がが衰退しないとうのが,ボカロ曲に根拠をおいているのではなくて,ボカロなどの歌声合成技術が印刷技術のような世界を変えるような技術だと考えているからです.
だから,ボカロしか聴かずに衰退するPは個人の問題であり,趨勢の問題ではないと考えています.
TOMOKIさんが心配している「層」については3つの理由から、そこまで心配する必要はないんじゃないかな、と思っています。
1. そのような層がいたとしても、彼らはまだ若いはずなので、それなりに引き出しが少なくて当然。そしてその少なさは、15年前の同年代(テレビで流行りのポップスばかり見てた世代)とそう変わらないのでは、と思われるため。
2. 仮にそのような層がいるとしても、それは同年代のP(これからまた増えると思われる)の中でそこまで多数派を占めるか、疑わしいため。
3. また、そのような層が吸収してきた「ボカロ音楽」にも十分な音楽的多様性を認める余地があるので(たしかにそれ以外の音楽を聴くことが望ましいとしても)、そこで育ったことを悲観するほどではないと思われるため。
ボカロの新曲を聴くのが好きです。その日の曲をなるべくその日のうちに聴きたい。長年お世話になってた #vocanew タグを付けて twitterでつぶやいています。