Show newer

Synth1はWavetableを起動時にメモリ上に生成してそれを鳴らしてるそうです。素のオシレータを鳴らすだけならVAと同じことなんですが、FMとかLFOとかポルタメントの時はそのWavetableをストレッチして表現することになるので、ここでVAとはかなりの違いが生じます。作者のブログかなにかで読みました。

JP6Kたしか落としてますね。使ってないけど。

もしかしてこれフォークしてボカロ丼VSTi作れる!?

さっきのOSSシンセ、ざっと見た感じ、Synth1みたいな実質WavetableのなんちゃってVAでなく、基本波形はちゃんとVAしてるっぽい。それとは別にWavetableも使える。

栃木から埼玉抜けた方が早かったかもですね。群馬まで行ったら長野言った方がいいかもしれない。

TOMOKI++ boosted

まあ人の書いたC++のソースを弄るのはできれば避けたいけどな

AUの記述もあるので、メンテすればAU対応もできそうな感じ。

GUIは普通にVSTGUI使ってるな。別にJUCEとかのライセンス問題回避のためにOSS化したってわけでもなさそう。

Windowsのみって書いてあるけどソースにはOSX用VSTとかのディレクトリもあるぞ

このシンセ知らないんですが、ソース読めるのはすごい!

シンセサイザープラグイン、Vember Audio「Surge」($99)がオープンソース化!無償配布開始!

ちなみに休符の位置が違う句もありますね。

なにわづに○○○
○さくやこのはな
ふゆごもり○○○
○いまははるべと
○さくやこのはな

かな。8ビートには違いないです。

百人一首の読手の上手い下手もこの法則だと思うんですが、あの世界の人が8ビートと理解してるかどうかは知りません。

どんなリズムであれ鳴ってないところに休符が鳴ってる感を意識できればいいんじゃないですかね。

よく、日本の短歌(俳句も)は57577みたいな不思議なリズム、とか言う人がいますが、あれはただの8ビートで、休符を数えてないだけです。

5の後に3つの休符、7の後に1つの休符を心の中で自然に数えてると思います。合計すると88888になります。字余りもこの88888を意識できる範囲なら5や7でなくてもOK、というだけ話です。

前にたまたま見たテレビ番組で、加山雄三がアメリカでルーツを訪ねるみたいなのやってて、向こうのミュージシャンの演奏聞きながら手拍子叩いてるシーンがあったんですが、途中から自然と表叩いてて見てるこっちが恥ずかしくなりました。

でもベテランミュージシャンでもそんな感じなので、そんなもんだと思います。

たぶんリズムキープの話じゃなくて、裏拍取れるかの話だと思います。

12345678 で一小節だとすると、四つうちの場合キックが1357、でスネアがが37なんですが、このリズムでキックもスネアもなってない鳴ってない2468で手拍子打ち続けられるかどうかですね。

しばらくするとズレるのは、裏がとれてないじゃないですかね。

例えば、1234567812345678とカウントしてる中で偶数で手拍子してたはずが途中から奇数で手拍子してる、みたいな。

Show older
Vocalodon

ボーカロイド好きが集うMastodonインスタンス、通称「ボカロ丼(ボカロドン)」です。 ** This server is for "Vocaloid" lovers. If you are not, please select other server. **

image/svg+xml